埋物の庭

埋物の庭

街中にあるつい見落とされがちで埋もれてしまっているもの(=埋物、まいぶつ)を紹介します。

寒すぎる冬のソウルを歩く

안녕하세요 (アニョハセヨ)~

이소노(いその)です。

 

皆さんは韓国に行ったことはありますでしょうか。

最近ようやく海外旅行がしやすくなってきたので行ってきましたよ、初・韓国ソウルへ。

しかし冬のソウルは寒すぎでした。

凍えながら街を歩いて見つけたものを紹介していきます。

 

 

最強寒波

私が訪れた2023年の12月末は普段から東京や大阪と比べても寒いソウルの街がいっそう寒いタイミングでした。

インチョン空港からソウル駅までの空港鉄道 A'REXの車内ニュースもそう伝えています。

 

中国語字幕だがニュアンスはわかる

ではどのくらい寒かったのか?

いちばん寒かった夜の気温はこちらです。

 

体感温度-17℃って

-12℃。激しいです。

私のこれまで経験した屋外では最も寒かったです。

ちなみに個人的寒さランキング(総合)では2位でした。

 

1位 志摩スペイン村 氷の城 (室温不明だがもっと寒かった気がする)

2位 ソウル (-12℃)

3位 横手のかまくら館のかまくら室 (-10℃)

 

国立中央博物館の池なんて凍っていて上を人歩いていましたからね。

 

歩いていいのかは謎

 

寝ている人、池は凍っているから落ちても大丈夫…なのか?

 

あまりにも寒いので、走ったら身体が温まるはず!と試してみましたが、肺がこれやばいんじゃないってくらい痛くなったのでおすすめしません。とにかく防寒しましょう。

 

Nソウルタワー

ソウルには街のどこからでも見えるシンボルのNソウルタワーがあります。

タワーの高さは236.7m。243mの南山(ナムサン)の上に建っているので、海抜からの高さは479.7m。NソウルタワーのNはこの南山(ナムサン)のN。

 

旅行中は勝手に親しみをこめて「エヌソ」と呼んでいました。

以下いろいろな場所からのエヌソコレクションです。

 

ソウル駅近く

 

明洞(ミョンドン) 夜のすがた

 

明洞(ミョンドン) 朝のすがた

 

国立中央博物館

 

 

汝矣島(ヨイド)

 

カフェ

街を歩いていてとにかくカフェが多かったです。

とくにスターバックスはあらゆるところにあって、調べたら世界一店舗が多い都市らしいですね。

 


カフェチェーン店はスタバ以外もたくさんあって、よく見かけたのだとこんなかんじ。

 

MEGA COFFEE 韓国資本。なんかやたらでかいと宣伝している。

 

A TWOSOME PLACE 韓国資本。スヌーピーとコラボしがち。

 

The Coffee Bean & Tea Leaf アメリカ資本。日本にも上陸したがすべて閉店してしまったらしい。韓国と日本で成否を分けた理由を知りたい。

 

ほかにはふらっと入った明洞の「珈琲島」が美味しくて雰囲気もよくて気に入りました。大学生が建築の勉強とかしてました。

 

 

コルタード。スペインの飲み方らしいです。カフェラテよりもミルクに対してエスプレッソの割合が濃くて美味しかった。

 

ソウルはカフェ巡りが楽しいです。

 

団地(アパート)

通りを歩いていると団地が多いことに気が付きます。

 

団地 ゲートのある低層タイプ

 

団地 高層タイプ

 

韓国では団地はアパートと呼ばれているそうです。

調べると日本の団地とは少し事情が違うようでおもしろいのでご紹介します。

 

日本では庶民的なイメージ(当初は庶民の憧れでしたが)のある団地ですが、韓国ではたとえば江南地域の上流層はアパートに住むことが一種のステータスになっているそうで、文化の違いを感じます。

 

急速な都市化と過密化への対応、政権の推進などの歴史的経緯、冬の寒さを防ぐには一軒家よりも集合住宅のほうが暖房効率がよいという風土的な事情もあるようです。

 

いくつか参考になった情報のリンクを貼っておきます。

 

 


南根祐「ソウル高層集合住宅の展開とアパート暮らし」、『日常と文化』第1号、日常と文化研究会、2015年

 

動く歩道

今回の韓国旅行では基本外を凍えながら歩いていたのですが、ときには温かい室内も歩きました。寒いのに比べるとありがたい。

 

しかし思ったのです。

韓国はとにかく動く歩道が多すぎる!そしてどれも長すぎる!

 

 

これはソウル最大級の百貨店「ザ・ヒュンダイ・ソウル」の動く歩道です。体感3kmくらいありました。いつまでたっても施設に着かないのでかなり戸惑いました。

 

なかはこんなかんじ。ともかくスケールが大きかった。

 

たまたま訪れた施設がどれも巨大だったからかなとも思うのですが、博物館や駅でもやたらと動く歩道を歩いた気がします。

 

あまり人が出歩いていない寒い屋外から暖かい施設に入ると、「ここに全員いたじゃん…!」というくらいの密度で人がいました。そりゃそうですよね。外寒すぎるもん。

 

帰りの飛行機のインチョン空港で最後に動く歩道を歩いたとき、さらば韓国と名残惜しい気になりました。それくらい韓国は動く歩道だらけなのです。

 

また暖かくなったら旅行に行きたいです。次はチェジュ島がいいな。

 

 

陰陽の旅~米子・境港編~

明けましておめでとうございます。島鉄です。

2024年、令和も早いもので6年経ちました。

半年前の旅行記事を新年早々にアップロードしてよいのでしょうか?

 

いいんです。

 

よくねーよ、と思った方はザっとスクロール。

いいよ、と思った方はゆっくりスクロールしてください。

本年もブログ「埋物の庭」をどうぞよろしくお願いいたします。

 

陰陽の旅*1山陰編のスタートです。

 

米子城

いつでも誰でも優しく水を分け与えてくれるマシン

私は岡山駅前で山陰は出雲行の高速バス出発まで優雅にコーヒーを飲んでいたのですが、水筒がすっかりカラ*2なことに気がつきました。このままでは干からびて死んでしまいます。

 

そこで駅前に設置されている、「美味しい岡山の水を飲み放題マシン」から水を分けてもらうことにしました。水道水なのに美味しい、晴れの国岡山は最高です。

……人としての尊厳がちょっぴり傷ついたかもしれません。が、向かいのコンビニで買い物をしていたら高速バスが出発していた、なんてゆー悲劇を避けるためにはこの道しかない。

 

これが岡山駅最後の思い出となりました。これから中国山地を分け入って米子に向かいます。

アデュー。岡山から米子までは高速バスで2時間半ほど。近いですね。

途中のサービスエリアにも触れておきましょう。

きれいな青空!

人でごった返していたので、なるべく人のいない写真を……ということで晴天の蒜山高原サービスエリアの図。

ここ蒜山高原ではジャージー牛乳が有名で、ジャージー牛乳使用の濃厚ソフトクリームがとても人気でした。

蒜山高原サービスエリア(下り線) | NEXCO西日本のSA・PA情報サイト

……私はトイレに行きたくて必死だったので食べられませんでした。山陰へ行ったら次こそは食べよう。

あ、ややこしいですが蒜山高原岡山県です。蒜山岡山県真庭市鳥取県倉吉市および日野郡江府町にまたがる火山です。

陰陽のうち「陰」は北「陽」は南をあらわしますから、まさしくこの蒜山を境に、北と南(陰と陽)に地域が分かれるわけですね。

www.hiruraku.com

米子駅前。都会だ(島鉄基準)……!

米子駅前にバスが着くと、蒜山高原の山奥と比較してえらい都会に出てきた気がします。

JRの駅は綺麗な駅舎に工事中だったので、次に米子へ来たときはさらに都会指数が増すことでしょう。

さて、そんな米子から向かうは……。

雑コラ感と同時に地元愛を感じる復元図

もちろん米子城です!

駅前から港へと続くだだっ広い道を歩きます。なんだか愛媛の宇和島駅から宇和島城へ行った時のことを思い出すなあ。とはいえ米子市は人口10万人以上・山陰地方のちょうど真ん中・空港アリと好立地かつ都会ですが。

ホテルの角を曲がって、いよいよ米子城に登ります!

この時点で日光にやられてだいぶヘロヘロでした。海からの風は涼しいのですが。流石日本海(?)。

 

天守は現存していませんが、江戸時代中期に建てられた旧小原家の長屋門は現存(市内からの移築物なので純粋な米子城の現存建築物ではありませんが)しており、往時の米子城下を彷彿とさせます。

 

そして眼前にはテニスコートが!?

長屋門をくぐってテニスコートが見えるなんて、ワケが分からなくなりそうですが市民に愛される米子城とゆーことでいーではありませんか。

ほぼ登山では?

とにかく足元に気をつけて登ります。山城、とまでは言いませんがなかなか難儀ですね。

開けた場所に出ました。二の丸くらいかな?天守跡まで登らなくても米子市内を一望できたしいいかな……などと弱気になりそうでしたが、どこからともなく吹く爽やかな風に励まされ先を急ぎます。このとき炭酸サイダー塩飴を舐めていたのですが、シュワシュワして美味しい(←小学生みたいなレビュー)ので普通の塩飴よりオススメです。

 

絶景かな

天守跡の山頂まで登るといやはや絶景!

これは登ってきた甲斐があります。米子市内がより遠くまで見えるのはもちろんのこと、鳥取と島根を隔てる中海*3も眺められます。

遠くに見えるのは日本海なのか。ふむふむ。中国地方最高峰の大山も見えます。

年2回ダイヤモンド大山が見られるとか……!

www.yonagocastle.com米子市内からほど近いですし、ちょっとした運動にもなりますし米子城跡はマスト立ち寄りスポットですね。

 

米子商店街をゆく

さて米子城から人里に降りると、アーケード商店街*4を発見しました。最高!

私はアーケード商店街大好きなので(とくに雨の日と陽差しの強い日はより一層すき)米子市に対するスキポイントが上がります。

陽射し防げてない

いや屋根スカスカやんけ!

アーケードが暗いと気分も落ち込みますからね。街の活性化です。

……暑いよ。

 

安心してください。ちゃんと涼しいゾーンもあります。お店もシャッターだらけではなく活気があります。どこぞにいいランチの食べられるお店はないかな~。

地元民(老若男女関係なし)の憩いのレストラン

自家製牛すじカレー、ほろほろで美味しゅうございました。ジュースも乾いたノドを潤してくれます。オムライスがオススメらしいですが、多分何を選んでも美味しいハズ。

tottorimagazine.com

米子に泊まる予定でなかったため夜に立ち寄れないのが惜しいところですね。

すぐ近隣にはレトロな米子市役所旧館を再利用した山陰歴史館があるのでセットで訪れるのもいいと思います。

ちなみに悲しいお知らせがあります。米子本通り商店街のアーケードは撤去されるようです。あああ……。

yonagohondoori.localinfo.jpこれからの本通り商店街に期待ですね!

 

境港へ

はい。照りつける陽射しを浴びながら高島屋を通り過ぎ、向かうは水木しげるロード*5のある境港。

ここからJR境線へ乗ります

ホントにこの駅であっているのか?!

不安になりながらも先客のジモティーがいたので一安心。片側一面のローカル駅。

もしかして化かされているのでは……。『ゲゲゲの鬼太郎』で真夜中に多磨霊園行の電車に乗ってしまった話があったよーな。真昼だから大丈夫かな。

 

そんな不安な気持ちもこなきじじい列車の姿を見て払拭されました。

これは水木しげるロードに行くこと間違いなし!

しかしKONAKI JIJII TRAINって意味が外国人観光客に伝わるのか謎だな……。

 

境港駅だーっ!

住宅地、鄙びた農村から米子空港、漁村へと目まぐるしく車窓風景が変わるなか終点へ45分ほどで到着。ゲゲゲ一色。

駅前には水木センセイの像もあります。

しかし、水木しげるワールドに入る前に境❝港❞というだけあるので、港町の風情を伝えるフェリーターミナル(隠岐諸島へのフェリーが出ています)へまずは足を運びます。

……ぶっちゃけ暑かったので冷房の効いた施設に入りたかったのもありますが。

なお境港には国際旅客ターミナルもあり、コロナ禍で耳目を集めたダイヤモンドプリンセス号も寄港しています。

 

旅気分が味わえます

海外から境港を訪れた人用に電波についての注意書きが各国語で書かれており、ここは小さいながらも世界へ開かれた玄関口なのだなあ、と思わされます。

 

水木しげるロード

さて、涼しさを堪能したところで水木しげるロードへ向かい、いっちょ妖怪ウォッチと洒落こみましょう。

……10分前まで涼んでいたはずなのですが、いやはや暑いですね。この記事をアップロードした2024年1月現在はさっぱり伝わらないかもしれませんが、真夏日に日陰ゼロのアスファルトの道を歩くのって妖怪でもしない所業ですよ。なにがしかの地獄の責め苦に違いないです。

 

なにこれ

ギラギラ太陽の下をフラフラ歩いていると涼しそうなエリアを発見!

これは河童の泉だそうです。

鬼太郎はもちろんのこと、水木センセイの描いた他作品の悪魔くん河童の三平もいます。泉で泳いでいる(溺れてる?)のはねずみ男

この河童の泉の資金源は宝くじだというから驚きです。こういう使われ方なら年末ジャンボが当たらなかった人もニッコリですね(←徒然なるままに適当なことを綴っています)。

 

主人公

若干怖いな鬼太郎。

こんな風に水木しげるロードには大小さまざまな妖怪や神様、水木しげる作品のキャラクター(眼鏡に出っ歯のサラリーマンなど)のブロンズ像が建てられています。

私は何を考えたか炎天下のなかほとんどすべての妖怪を写真に収めました。

 

……だってどの妖怪を記事で使うか分からないじゃないですか。ところが水木しげるロードは左右どちらの歩道にも妖怪像が立っているのでなかなか骨が折れました。

賢い皆様におかれましては真夏や真冬など厳しい季節・天候は避け、なるべく撮りたい妖怪を決めて巡ることをオススメします。

お気に入り妖怪、手の目。出オチ感があるので

この日はホントーに暑くて、歩き疲れて座っている観光客にバスガイドさんが日陰に入るよう勧めていました。陽射しを遮るものがなかなかないので、せっかく来たからには建ち並ぶ土産物屋さん等に入って休憩するのが楽しい観光の秘訣ですね。

……え? 私ですか? 私は水をがぶ飲みしながら妖怪を激写してました。

世が世なら妖怪に分類されていたかもしれません。

 

ただですね、水木しげるロードの魅力は妖怪たちだけではなくてですね……。

テンションあがる

こーゆーレトロな雰囲気の建物がちょこちょこあるところなのですよ。

あとかき氷やら鬼太郎グッズ店だけでなく占いのお店もあります。スピリチュアルなスポットでもあるのです。たぶん。

 

妖怪……じゃない!

水木しげる夫妻の像もあります。街を流れる川と橋の風景も素敵ですし、結構写真を撮る方が多くいらっしゃいました。

でも、私的にはそんな水木しげるセンセイの人気と比べて注目を浴びていない可哀想な妖怪がいます。

誰か気づいてあげて

ねずみ男(着ぐるみ)です。

暑いからなのか、はたまたあまり注目を浴びなかったからなのか、しばらくすると引っ込んでしまいました。

「ほらねずみ男だよ!」と呼びかける大人と「ふーん」と冷静な子供。

そしてその様子を激写する私。

 

妖怪お休み処砂かけ屋というこのお店では妖怪が出没し、記念撮影ができるのだとか。

妖怪も暑さ寒さには弱いのかもしれませんね。

賢い皆様におかれましては真夏や真冬など(以下略)。

妖怪お休み処 砂かけ屋(鳥取県) – ナショナル・スタジアム・ツアーズ

 

これから妖怪に代わっていつの季節でも見られる(とかいって気がついたらなくなっているかもしれない)島鉄セレクションの建物を3つご紹介します。

CD・おみやげ・プロパンガス・家電とゆーイマイチ統一性のないラインナップの柏木商会さん!

Hi-Fiビデオ*6以外は現役に違いない。

 

ニッパーくんのマトリョーシカかわいい

蓄音機に耳を傾ける仕草でおなじみの白い犬、ニッパーがショーウィンドウにいる松本ラジオ店さん!

www.victor.jp

大小さまざまなニッパーくんの姿は初めて見ました。

他にも現役の駄菓子・土産物店の森永ミルクチョコレートの看板がレトロでイカす辰巳屋商店さんなどもあるのですが、なによりインパクトがあったので最後にご紹介する3つ目のお店がコチラ……!

な、なんか今までと雰囲気が違うよーな?!

店名がチベット亡命政府の旗を背景に書いてあるとゆー異色の輸入雑貨店、KARMA BAZAROさんです!

中国製品は一切使っていないそうです。

マクドナルド批判ドナルド人形*7ダライ・ラマ猊下のTシャツ、壺買ってちょーだい*8Tシャツなどなど単なる土産物屋さんにはおいていないであろうキワモノ商品(と簡単に言ってよいのか躊躇われますが)が多数存在しています。

 

何と新春も1月2日から営業なさっているそう。私的に興味をひかれてしまいました。

水木しげるロードがそろそろ終わるなー、とぼんやり考えていた頃合いに見えるこのお店、なかなかパンチが効いています。

 

妖怪ではない

あと水木しげるロードの楽しみ方として、妖怪スタンプラリーがあるのですが水木しげる氏の自伝的作品の『のんのんばあとオレ』よりオレが登場していました。中国語でも俺です。不覚にも笑ってしまいました。

のんのんばあは若干妖怪っぽいかも。中国語表記が鬼婆婆だし

ここまで歩いてきて最後に水木しげる記念館があるのですが……残念ながら2024年4月まで工事中でした。この記事を書いたのが2024年1月なのであと少し待てば見られます。

元日にはプレイベントとして妖怪記念撮影をやっていたそうですね。

ちなみに水木しげるロードが終わると商店街も終わる、かと思いきや続いて「おさかなロード」がはじまります。

境港のロードは終わらねえ! THE虎舞竜みたいですね

私は力尽きました。ゴメンね、おさかなさんたち。私には反対側の妖怪たちを写真に収めるという使命があるんだ(←一度始めたらやめられなくなる典型)。

 

このあと来た道を引き返すわけですが、いかに境港が妖怪であふれているかを語る写真を共有します。あれだけ激写した妖怪は一匹も出てきません。なんだったんですかね、あの時間は。

これ人間にも教えちゃダメですからね

証明写真機……ではない

アメリカ資本のコカ・コーラに屈服した一反木綿。コーラが色あせてます

どうでしょう、みなさま。日本はもう妖怪の国と言ってもいいのではないでしょーか。

いや……! 世界にも妖怪はいます。その証拠が境港駅前にあるこの像たちです!

 

世界妖怪会議の図

デン! 

世界妖怪会議の様子を表した像です。南米と西アジアに全然妖怪がおらず、少し気になりましたがアジアに欧州、太平洋の島々*9まで様々な妖怪が集合しています。

そのすぐ近くに悪魔くんの一コマが建っています。

国際会議はカネで買える……アンチ・グローバリズム(アンチ先進地域優先政治)ってことですかねこれは。

やはり一反木綿がコカ・コーラの缶を持っていたのはそーゆーことなのか(なわけない)。

 

いやあ、妖怪にレトロなお店に商店街を楽しめる港町、境港はなかなか面白いスポットでした!

妖怪土産はいろいろあって目移りしてしまうほどです。

 

最後に個人的にツボに入ったモノを紹介してひとまず陰陽の旅~米子・境港編~を終わりにしましょう。

 

鬼太郎のゲタ。妖怪枠なんだ

カランコロンと動くさまを表現した鬼太郎のゲタ。単独でまさかのブロンズ像。

 

目玉おやじに監視されている

妖菓堂、とゆー名前の看板も秀逸ながら目玉おやじにばっちり監視されているのもステキです。万引きは犯罪じゃ(by目玉おやじ 野沢雅子さんの声で再生してください)。

 

かわいい野良キャラ

わんちゃん入店可のペットフレンドリーな店です。おしっこうんちしないでね!

とは切実なお店の思いなのですが、同時に生物として結構厳しい要求をされている感*10がありそのギャップにやられました。イラストがかわいい。

 

まだ現役なのか!?

三菱の乾電池が売っています。妖怪よりもこっちの方が気になる。買う人いるんでしょーか。まずお金を入れてもいいのか……。

 

それでは、みなさま進撃のだるまに圧倒されながらサヨナラです。

こわい

だるまって歯生えてるんですね。

 

島鉄

*1:山陰山陽旅行、大げさに言ってますが岡山と鳥取島根の旅です

*2:2023年7月当時、水分がないことは死を意味します

*3:日本で5番目に大きい湖。元は海で湾が砂州によって塞がった潟湖。汽水湖のなかではサロマ湖に次いで2番目に大きいです

*4:米子本通り商店街

*5:ゲゲゲの鬼太郎』で知られる漫画家の水木しげる氏の故郷の妖怪ブロンズ像が沢山ある商店街

*6:音声の質の優れたビデオテープレコーダーのこと

*7:多国籍企業への批判、アンチ・グローバリズムの象徴的なものですね

*8:なんで壺なのかは個人の自由な想像におまかせします

*9:これは水木しげる先生の太平洋地域への従軍経験も影響しているのでしょう

*10:もちろん店内で排泄しないでね、ということなんでしょうけど

京都 終電に気をつけましょう

京都に行ってきた。

紅葉を見に…ではなくラーメンを食べに。

 

一乗寺に二郎系ラーメン(←数字が連続するとややこしい)の美味しい店があると聞いたので向かった。

 

叡山電鉄叡山本線 一乗寺駅 一両の丸い顔の車両がかわいい

 

京都は学生の街として有名だ。

学生がいる街はラーメン店が多い。なぜなら学生はラーメンが好きだからだ。

 

商店街

 

駅の踏切から両方向に商店街が延びている。カフェや本屋さんがあり散歩にちょうどいい。

 

今回はラーメン池田屋に行くことにした。

二郎インスパイア系(ラーメン二郎の直系ではない二郎系)で有名なお店らしい。

なお一乗寺にはラーメン二郎京都店(関西唯一)もある。そちらもそのうち行くつもりだ。

 

ラーメン池田屋

 

駅すぐのラーメン二郎京都店の店構えは二郎に特徴的な「黄色地に黒文字」じゃなくて白地(景観配慮のため?)だったのだが、ラーメン池田屋は二郎リスペクトなのか景観規制の対象外なのか黄色地に黒文字だった。アベコベでおもしろい。

 

店で食券を買って店員さんに渡すとブザー(フードコートとかで渡されるやつ)が鳴ったら来るようにとのこと。だいたい1時間待ちらしい。ラーメン店で待機場所として近くの公園を指定された。初めての経験だ。

 

公園

 

近くの公園にはラーメン待機しているらしい学生が多かった。どういう状況だ。あと紅葉がきれいだった。

 

まだ時間があるので商店街にあるカフェでゆっくりすることに。

二郎のために朝から食事を抑えていたが空腹を我慢できなかったのでマフィンを食べてしまった。コーヒーもどちらも美味しかったな。

 

取っ手のついた木のプレートがかわいい

 

いよいよ時間がきた。胃にマフィンの存在を感じるので、ラーメンプチを食べる。それでも麺の量は200g。ニンニクマシ、卵追加で注文。

ブタがやわらかくて味が染みて美味しかった。

 

ラーメンプチ

 

この記事を書きながら調べてみたところ、ラーメン池田屋は大阪の吹田にも店舗を構えているらしい。最近東京の高田馬場にも出店したとのこと。どっちも学生街!

 

ore-ramen.com

 

ラーメンを食べたあとは本屋に行ったり鴨川沿いをぶらぶらしたりした。

 

三条

 

夕方からお酒を飲み始めて、勢いで4軒行ってしまった。年末だから…

 

1軒目 錦市場の近く

 

4軒目 先斗町

 

さて、終電だ。

経路検索アプリで調べると大阪市内までこう出た。

 

 

阪急から大山崎でJRに乗り換え…!?

想定外のルートだ。急行逃しちゃったから仕方ないんだけどね。

 

山崎は以前行ったことがあるけど、山が近くて夜は暗そうだから気が乗らない…

 

my-butsu.hatenablog.com

 

 

まあがんばって乗り換えしましたとも。意外と近くてよかった。

 

ホームめっちゃ心細かった

 

大阪の人が京都で飲むときは終電に気をつけましょう。

陰陽の旅~岡山編~

もうすぐ2023年も終わりですね。

島鉄です。

今年はほぼ琵琶湖周辺を旅していました。『埋物の庭Vol.5 』の記事のためですね。

 

そうでなくても関西は個人的によく行っていますし、せっかくだし今まで行ったことのないところへ旅したい……そう思っていました。

 

そこで私が目のつけたのは岡山県島根県の山陽・山陰エリアです。

四国に帰省する際、岡山駅には寄るのですが外をブラブラ歩いた経験すらありません。

友人が大学時代に岡山~四国旅行の思い出話を居酒屋でしていたので、何となく岡山の観光スポットは把握しています。

しかし山陰に関しては皆無。妹が最近仕事で鳥取・米子に行った話をしていたくらい……。あとはいそのくんが自動車運転免許合宿に行ってたとか……。

 

観光のイメージ絶無。

 

お城と温泉に行ければなんでもいいや、あと大学もあるでしょ。

そんな軽い気持ちで4日間岡山(山陽)と山陰を巡る旅を7月に始めたのでした。

記事にするまでだいぶ間が空いてしまいました。

 

 

岡山城

岡山駅を初めて外から眺めたかも

立派なJR岡山駅中四国の玄関口で新幹線も通っています。そして駅前に建つ桃太郎像に自分が岡山にいることを実感します。JR広島駅はチンチン電車(とカープファン)を見て広島に来たことを実感しましたが、岡山といったら桃太郎ですね。

さてこの都会的なJR岡山駅から可愛らしいチンチン電車に揺られて、わずか5分ほどで岡山城の入り口までたどり着きます。

okayama-kido.co.jp

ここは城下電停。

電停に直結する形で地下へとつながる階段があります。

ゆるい地下空間

なんでか知らないですが地下道にサボテンが飾られています。ゆるい空間。

奈良東大寺公園の地下道もゆるかったな~。

 

しばらく公園内を歩いていると、立派な城の姿が見えます。

お城だ~。ちなみに岡山城天守閣は復元です

 

このお城の入り口のトイレは屋外とは思えないほどきれいでした。清掃員のおじいさんがいらしたので、毎日綺麗に掃除されているのでしょう。岡山の観光ポテンシャルが伺えますね。

岡山城は開けた公園になっており、往時をしのぶことのできるよう地面に何の間が昔ここにあったのか表示されています。

明治維新後も持ちこたえた岡山城が戦災でなくなってしまったのは誠に惜しいものですが、城の間取りが表示されていることや、築城当時の石垣が展示されていることは私的に嬉しいポイントです。

3つ並んだ丸い石はかまどですね

給水路まで表示、渋い!

さてここからさらに門をくぐると天守のある広場に出ます。

岡山城は別名「烏城」と呼ばれ、真っ黒な外観が特徴的です。

お隣の兵庫県にある姫路城は「白鷺城」と呼ばれてますが、対になっているようで面白いですね。

 

まったく調べずに来たので驚いたのですが、なんと岡山城は2022年に令和の大改修を終えて、内部がピカピカにリニューアルされたのは当然のこと、美術館・市民の憩いの場としての機能を備えた空間に生まれ変わっていました。

国内外の大事件と並んで岡山の出来事を載せる年表すき

私は大抵何も考えず観光に行くと改修中でガッカリしたりするのですが、今回はラッキーでした。

okayama-castle.jp

公式HPから岡山城改修にかける熱い思いが伝わってきます。

私的に気に入った岡山城のポイントは以下の通りです。

 

・冷房が効いている(現存天守と違って快適)

・見るだけでなく触る、着る、乗る(日本馬の模型)体験ができる

・展示監修の磯田道史氏のコラム付き展示が面白い

・やろうと思えば1階をほぼ貸し切りにできる

 

みなさん、真夏や真冬でも岡山城は快適ですし、多目的スペースとして使うこともできます。こんなお城なかなかないですよ!

眺望も悪くないです。市内が一望できます。あとしゃちほこがメチャクチャ金ぴか。

さらに……岡山城のすぐ横にある日本三大庭園の一つ「後楽園」と岡山出身の有名画家である竹久夢二の美術館である「夢二郷土美術館」にも入れる共通入場券がたったの1,280円で手に入ります。3つの施設はとても近いのでオススメです。

 

とゆーわけで岡山城で涼みながらじっくり展示物を眺め、宇喜多、小早川、池田……と時代とともに移り変わる城主3氏に思いを馳せたところで、本格的に暑くなる前に後楽園へと向かいます。

 

後楽園

さて岡山城と後楽園の間に流れる旭川を渡ります。なかなかいい景色です。天気はあまりよくないですけど。この日は晴れの国おかやまらしからぬ曇り空でした。ただ、後楽園は晴れていたら陽射しがキツくて暑いですからね、曇天の方がいいでしょう。

 

そう自分を慰めてやってきました、日本三大庭園の一つ後楽園!

でかい、ひろい、みどり

びっくりするくらい広いです。岡山城より広いかもしれない。

庭園、というよかお屋敷みたい。まあ実際、岡山藩藩主の大名庭園なわけですが。面積は約14ha。広いですね。東京ドーム3個分*1よか大きいわけです。

これは全部回るの結構時間がかかりそうですね。そう考えると4年前、雪のちらつく真冬の金沢で、同じ日本三大庭園の兼六園に行かなかったのは正解だったかもしれないなあ。

 

後楽園は藤棚や築山など配置されているのですが、広くて一見すると分かりません。さすが岡山藩*2の庭園、規模が違いますね。

 

山腹の唯心堂が大人気で、頂上はフォトスポットになっていました

遠目に見ても人でごったかえす築山に登ってみました。6メートルの山頂で写真を撮る人多数。どれどれ、そんなに眺めがよいのかな……?

 

おお~。たしかに庭園を一望できます。個人的には山腹の唯心堂で冷えたお茶を飲みながら本を読むのが楽しそう(台無し)。

唯心堂で休憩をしてから唯心山を降りフラフラ歩いていると風代わりな建物が見えます。

な、なんじゃこりゃあ

東屋のなかに川がひかれている?!

中央に水路を通し6つの石を配置した不思議なこの建物は流店と呼びます。賓客の接待などで休憩所として使われたそう。夏は目に涼しく、足を水に漬けたらさぞ気持ちよさそうですね。後楽園を訪れた時期が7月だったので余計にそう思いました。

 

ちなみにこの流店は戦災を免れたそうで、珍しいだけでなく貴重な建物なのです。

okayama-korakuen.jp

 

 

 

なんか田んぼみたいなエリアがあるな……と思って近づいてみたらホントに田んぼでした。そんなことってあるんですね。もち米を育てているようです。青々としていて目に優しい。茶畑もあります。何でもあるな、この庭園。

 

巨岩と寺院もある

茶畑の横にある茶店では抹茶ソフトに冷えたお茶を出しています。茶づくしですね。

それらを無視して進むと巨大な岩がありました!これは一体……?

okayama-korakuen.jp

どうやら、この岩の安置されているお堂は慈眼堂といい、観音像を祀った庭園における信仰の場だったようです。巨岩は烏帽子岩だそう。大きすぎて烏帽子っぽさは感じませんでしたが、木陰で涼しいお堂の上から庭園を眺めるのはなかなか愉快です。

途中で休憩がてら茶店に立ち寄る人が多いからか、慈眼堂は空いていて穴場スポットでした。ちょっと階段が急ですけど、登ってみるのも悪くないですよ。

 

鶴がいっぱい

庭園に舞い降りてきたタンチョウが瑞兆*3だと藩主の池田綱政が和歌を詠んだ……そんな故事や江戸時代にツルベヤが用意され、戦後にタンチョウがいなくなった時期もありながら、現代でもタンチョウが後楽園にはいます。

めでたいなー、と思いつつ本格的に陽射しが強くなり暑くなったので後楽園に別れを告げます。

午前中に後楽園を楽しみ、昼食後は冷暖房完備の岡山城へ行くプランがよいのかもしれません。まったくそんなことを考えていませんでした。

 

でも大丈夫。

これから冷房の効いた施設に行くので!!

 

夢二郷土美術館

岡山城、後楽園、からの洋風な建物

川べりに夢二の詠んだ句碑を見て、この辺にあるのかな……?と思い交差点まで歩くとひときわ目立つ建物が視界に入ります。

これが夢二郷土美術館ですね、間違いない。

 

ここで竹久夢二について軽く説明をします。

明治17年、岡山に生まれた夢二は18歳で上京し、雑誌や新聞にコマ絵を寄稿するところから画家としての道を歩み始めます。
やがて「夢二式美人」といわれる独特の情感をたたえた美人画のスタイルを確立、叙情あふれる画集を次々と発表して人気作家となりました。
また、雑誌の表紙や広告から、千代紙、便箋、封筒、うちわ、半襟、浴衣などの日用品まで幅広くデザインを手がけ、
商業美術や出版の世界でも卓越した存在でした。
仕事の領域は画家にとどまらず、今でいうイラストレーター、グラフィックデザイナー、あるいはアートディレクターの先駆者といえるでしょう。

そんな夢二の姿は、19世紀末のパリで活躍したベル・エポックを象徴する画家、トゥールーズロートレック(1864〜1901)に重なります。
ともに画壇に属さず、版画やポスターを独立したジャンルにまで高めた2人は、時代の先端を読み取る感性を持っていました。
明治30年代ごろから、ヨーロッパの世紀末芸術の波が日本にも押し寄せます。
夢二も、洋雑誌や美術書からロートレックをはじめ、
ゴッホゴーギャン、ルドン、ムンクビアズリーらの図版を切り抜いて貼りつけたスクラップ・ブックを残しており、
熱心に研究したことがうかがえます。
一方、ロートレックら世紀末の芸術家も日本美術の影響を受けていて、時を超えて呼応するかのような関係に興味は尽きません。

出典:夢二郷土美術館HP「竹久夢二の足跡」より

https://yumeji-art-museum.com/record/

www.fashion-press.net

ちなみに屋内から入って左側には竹久夢二にまつわる本や、地元の小学生が夢二さん*4についてまとめた新聞もあります。

館内は空いていたので、20分くらいある夢二の生涯と郷土岡山についてのビデオを一人でずっと見ていました。ここも穴場なのかもしれません。

 

館内は原則撮影禁止なので、ぜひ足を運んでください……と言いたいところですが、一応写真を撮ることのできるエリアがありました。

 

御庭番猫、黑の助の任命状です。

……?

なにこれ。

そう思われた方も多いでしょう。竹久夢二美人画で有名ですが、それだけではなく、現代のサンリオのような可愛らしいデザインのイラストや絵葉書、日用品を発案・販売していました。そのなかで黒猫をモチーフに描いた豆本があり、この豆本にでてくる猫にそっくりな猫が美術館周辺に現れ保護したのだとか。

夢二郷土美術館 お庭番ねこ「黑の助」のご紹介 | 夢二郷土美術館

いやあ、そんなことってあるんですね。この日は残念ながら「黑の助」には出会えませんでした。

その代わり、夢二のデザインスクラップブックや東京日本橋にかつてあった「港屋絵草紙店」の絵葉書や提灯、夢二式美人画の数々をゆっくり堪能することができました。中には夢二のアメリカ西海岸遊学中の裸婦スケッチ*5があり、来てよかったなあと思わされました。

 

いやあ、それにしても空いててよかったです*6。なんでこんなに空いてたのかな。ラッキーでした。

夢二郷土美術館に行って初めて知ったのですが、他にも伊香保竹久夢二記念館、金沢湯桶夢二館などがあるようです。いつか伊香保に行かねば。

絵葉書やマグネットなどの土産物を購入し、美術館を出るとすっかり太陽がギラギラ照りつける夏日になっていました。

岡山大学

そんな暑い夏の日に私が向かったのはもちろん岡山大学

大学キャンパス巡りが趣味なので……。折角旅行で訪れたならば、見てみようかなくらいの熱量ですが。

 

岡山駅からJRで一駅の法界院駅から徒歩10分とアクセスも良好です。

……後で知ったのですが、JRは1日1本しか来ないためバスか自転車で訪れるのがいいみたいですね。

 

炎天下ですが夢二郷土美術館から川沿いを歩いていき、1時間ほどで岡山大学へ着くと分かったので徒歩で向かいます。

川沿いはたいてい遮蔽物がないので激アツなのですが、そんなの関係ありません。

……10分くらい歩いて思いましたが、夏に川沿いを歩くなんて頭がフットーしそう、なのでやめた方がいいですね。本当に。水筒の中身がカラになってしまいました。

 

過酷な道ですが、歩いているとバスに乗ってしまうと通り過ぎてしまう雑貨屋さんや、地元の民芸品店、素敵なレトロモダン建築に出会えます。

せっかく岡山に来たのだし、地元の町並みやお店を覗くことができるのは嬉しいな。

メダリオンが目を惹くレトロモダンな建築/名物備前焼を売っているガチャ

水筒の中身が無くなるまではそう思っていました。みなさん、夏に訪れる際は水分を多めに持っていきましょう。当たり前?

でかラ・ムー

道中にアホみたいにでかいラ・ムー*7があるので水分がなくなっても安心してください、大抵のものは補給できます。

蚊柱を避けつつ、川から離れてヘロヘロ状態で踏切を渡り、歩くこと約45分。

 

有名な時計塔

とゆーわけで岡山大学に着きました!

時計塔を見ると大学、って感じがしますね。

大学通りの広い歩道、店の前に停められた大量の自転車、ライブハウス前でごったがえすギターを背負った学生たち……これぞ地方国立大学*8、とゆー風景にテンションが上がります。

私は個人的に都心のビルキャンパスに通っていたのでこういうキャンパス風景に憧れが少しあるのです。岡大生でなくても地方国立大出身の方は懐かしさを覚える……ハズ。

 

広大な敷地ですが、7月ということもありキャンパス内を歩く学生の姿はまばらです。

ぜんぶ、青い。

大学生協の福利施設は果物の名前が付けられており、フルーツ王国岡山っぽさを感じます。ちなみにこの青い施設は「マスカットユニオン」と呼びます。

青いからピオーネ*9かと思ったよ。

 

図書館からマスカットユニオン、さらに先へだだっ広いキャンパス内を歩きます。レトロとまではいかない程度に古い建物が並んでいるなかで、急にピカピカの新しい施設が現れます。

木の素材を生かした建築

隈研吾*10の国立競技場を思わせる白木の外壁が特徴的なこの建物は、岡山大の新工学部(工学部と環境理工学部を再編・統合)の大講義堂と研究スペースが一体となった共育共創コモンズです。

 

古い建物が鉄筋コンクリート造で、新しい建物が木造なのは面白いなあ。

 

現役なのかな?

ちなみにグッドジョブセンターはプレハブ工法でした。なんで……?

仮の施設で今は新しくなっているのかもしれません。広い大学キャンパスは色んな建物があって楽しいですね。

 

これが岡山駅の隣駅なのか……?

岡山大を満喫して帰路につきます。駅に着いてびっくりしたのですが、岡山大の最寄駅である法界院駅無人*11でした。

この駅には通勤通学時間帯を除くと1時間に1本しか電車が来ません。そのためか発車時間ギリギリまで待ってくれます。たすかる。

 

アーケードがある街はいい街


それでは最後に岡山駅前アーケード街の写真でお別れです。厳しい陽射しを遮る銀天街、いいなあ。

 

島鉄

 

*1:後楽園球場何個分か考えるとややこしい……

*2:池田綱政

*3:めでたいことの起こる予兆

*4:郷土の偉人だからか“さん”づけなのが興味深い

*5:前述のスクラップブックしかり竹久夢二は中央画壇に属していませんでしたが、西洋画壇の研究を独自にしていました

*6:訪問した時間帯がちょうどお昼時だったからかもしれません

*7:岡山県発祥の大黒屋物産のディスカウントショップ。西日本を中心に新潟から熊本まで出店しています

*8:偏見?

*9:マスカット、ピーチ、ピオーネの3種類あります。ピオーネは巨峰を母に持つ黒ブドウですね

*10:ちなみに隈研吾氏は2020年より岡山大の特別招聘教授であり、この建物の設計・施工監理を行っています

*11:令和3年6月1日より

文学フリマ東京37と『埋物の庭 vol.5』

皆さんこんにちは。いそのです。

 

文学フリマ東京37で『埋物の庭 vol.5』を出しました。

Kindle版のリンクはこちらです。

 

 

文フリ当日、ブースでダ・ヴィンチWebの方から声をかけられ取材を受けました。

自分のコメントがブログ以外の媒体に載るのはなんだかおもしろいです。

 

ddnavi.com

 

文フリはとくに東京文フリが顕著ですが、回を重ねるごとに出店者も来場者も増えているのを感じます。

ネットが発達したこの時代に大変な手間ひまをかけて紙の本をつくっている人たちがこれだけいるのかといつも感心します。ZINE文化の盛り上がりはうれしいですね。

 

さて今回の同人誌ですが、ぼくは兵庫県を歩いて縦断する文章を書きました。

 

兵庫県の中の方ってどうなっているんだろうと昔から謎でした。

歩いてみると、播但線という1両編成のローカル線が走っていたり、攘夷志士の石碑があったり、歴史ある寺社があったりと魅力いっぱいでした。

道中で会った人との会話や参加したお祭り、嬉しかったことや怖かったことなど140km歩いた4日間の旅の記録です。

 

神河町の市川

 

このブログを一緒にやってる島鉄くんは歩いてビワイチをしてます。

ブログに記事を書いてくれてますね。

 

my-butsu.hatenablog.com

 

今回の同人誌は全4作で、ほかには長崎でアナグマの謎にせまる話、登り慣れた大山に旧友と登る話が載っています。

 

同人誌制作をしているとほかの人の記事にも編集で関わることができるので、そういう切り口もあるのかと毎回発見があります。

 

最後に告知です。

次は来年1月、文学フリマ京都8に出店します。

場所はみやこメッセ。関西の方はぜひ。それ以外の方も京都観光ついでによければお立ち寄りください。岡崎エリアは美術館や平安神宮があって落ち着いた雰囲気です。歩いていると気持ちがいいところです。

 

bunfree.net

 

【文フリ東京37直前緊急特別告知】1周しなければ琵琶湖じゃないじゃ~ん!! ビワイチSP②

告知事項

 

なんかタイトル長すぎる気がしてきました。島鉄です。

 

え~。このブログ埋物の庭を書いている島鉄といそのくんはですね、このたび……。

 

サークルはにわ会として2023年11/11(土)の文学フリマ東京37(東京流通センター会場)に出店します!

そしてエッセイ集、同人誌『埋物の庭 Vol.5 いまここにいること』を販売します!! なんやかんや5年目となる文フリ参加です。

思い切り前回記事のコピペ。楽しなければ記事書くのしんどいじゃ~ん!!

 

宣伝記事を文フリ当日になってから慌てて書く、ってのは我ながらどーかと思いますね。まあ、書かないよかまし。来年はもう少し進歩します。あと2か月もないけど。

my-butsu.hatenablog.com(↑前回の記事)

 

とにかく2023年11/11は東京流通センターに来てください!!

私たちのブースは第一展示場のG-20にあります!!

サークル名は、はにわ会 です!

 

湖西編~琵琶湖の西側~

琵琶湖の西側、と書きましたが滋賀県は西側よりも東側の方が土地も広く、人口密集地帯がありベッドタウンとして栄えています。

南北問題も、南側の方が土地が広く、北側は山がちで寒い地域になります。

 

つまり東側が西側に勝利し、南北格差は南の方が先進地域になるとゆー現代国際社会とは真逆の現象が滋賀県では起きているわけですね。

何だか他の県でも言えそうな気がしてきました。何となく滋賀県内の地域性が伝われば何でもいいです。しかし湖西はとにかく湖が近く、何なら鉄道(湖西線)も近く、サイクリストたちも生き生きと走っていたので、湖東とは違った良さがあると思います。

 

そのへんはこのブログ記事では取り上げませんけど。その代わり……。

琵琶湖の広大さを感じるフェリー/とにかく外来魚を駆除したい箱

大津港周辺の琵琶湖っぽい風景を共有しておきます。

ビワイチもいいですが、遊覧船に乗って琵琶湖の南北を移動してみるのも水上交通の拠点であった昔が偲ばれてよいかもしれませんね。

あとは外来魚釣り上げ名人を目指してみて下さい。

 

写真で分かる通り、この日のビワイチチャレンジはまたもや天気が悪く、いそのくんとの約束もあり3時間と少しくらいしか歩いていません。その間しっかり雨に打たれましたけどね!

 

足湯に入ったあと濡れた足はどうすればいいのか。未だに分からない

湖西には滋賀県の誇る雄琴温泉があります。駅前には足湯があるほど。滋賀県湖西にて比叡山坂本城を巡り、温泉にゆったり浸かる……そんな旅のプランも楽しそうです。

島鉄はぜんぶ無視してビワイチを続けました。悲しいね。

 

ちなみに磯野君と行った滋賀県立美術館は建て替えられただけあって綺麗でした。アクセスは若干悪いですが、一見の価値ありです。

www.shigamuseum.jp

多分天気に恵まれていたら更に楽しいと思います。あとバス停を乗り過ごすと工場に連れていかれるので気をつけてください。

 

朝の米原でゆっくり朝食/あまり見ないJR東海系列コンビニのコーヒーメーカー

早朝の名古屋駅から今度はJRに乗って米原駅へ。米原駅は関東でいう熱海と同じくJR東海JR西日本の境界駅です。しかしこの米原駅をせこせこ歩いて目指しているのに、そこで朝食をとるなんてフシギな気分がします。

一応、JR東海系列コンビニ*1のコーヒーは東海道新幹線JR東海が運営しているため、東京駅八重洲南口でも飲むことができます。機会があればストロングブレンドで眠気を吹き飛ばしてみて下さい。

 

太鼓の街、おごと温泉駅

そんなことはどーでもいい。おごと温泉駅から北へ向かって歩きます。

朝方はあまり天気が良くないので、うんざりしていました。

宅地と農地が併存している景色に驚いていると、次第に空が晴れ渡ってきました。

このときは桜も見ごろな時期だったので、歩いていて楽しかったです。景色と天気が良ければ結構歩けるもんですね。

ハワイアン坊や/桜並木の湖畔

めちゃ×2最高な景色が目の前に広がっています。車も通らないですし、ポカポカ陽気でビワイチの素晴らしさに今更気づきました。天気の良い日に30㎞歩くのは健康にいいですしね*2

 

急に口調変わったな

あと命令してくる看板があって笑いました。タイヤチェーン等を装着しな、って。

湖西は山も近いし、滋賀県ってわりと雪国なんですよね。

この看板の文の切り方、もうちょいどーにかならなかったのでしょーか。

 

暗黒の夜

ちなみに夜の湖畔は真っ暗で、たまに通る電車が綺麗な光の線となって眩しかったです。暗闇を体感したい人にもビワイチはおすすめです。

えもい(←言いたいだけ)

泊まった宿は中も部屋から見える風景も最高でした。おばあさんが一人で切り盛りしているビワイチフレンドリーなお宿、丸よし旅館です。

丸よし旅館|琵琶湖岸通りに佇む家庭的なお宿【公式サイト】

合宿プランもあるそうなので、ビワイチ合宿やるのも悪くないんじゃないですかね。

……えーと、いま何も考えずにこの文を入力しています。

しかし女将の手作り料理を食べ損ねたのは、ビワイチを急ぐためとはいえ惜しい気がしてきました。リメンバー丸よし。

奇跡的に天気が良い

1泊した次の日も天気がいいなんてラッキー。え? フツーなんですか??

この日は色んな小ネタが集まった日でもありました。

同人誌『埋物の庭』では載せられなかった写真をここで供養します。

風車のメルヘン感と対照的な文面

風車ニュータウン、なんか色々書いてあって怖いです。看板もボロボロですし。

かんきょう整備、ってワードも今思えば怖い*3ですね。ただ温泉付き住宅ってステキかも。

reiwaresort-villa.jp

次!

もう何の施設なんかわからん

ショッピングモール? 大きめのスーパー? 自民党の幟が立っているから政党事務所?

全然分かりません。エスパ、ショッピングセンターらしいのですが。

 

フレッシュではない看板

Fresh Fruitsなんだけど、看板がボロボロ。こーゆーギャップに弱いんですよね。30歳の超大型新人、清純派アイドル、清廉潔白な政治家……喩えコレで合ってますか??

 

ほぼイケア

スウェーデン国旗のような青地に黄色のスカンジナビア十字。そしてその左は緑と白、お値段以上の予感がするニ○リっぽい配色です。

夢のコラボだあああ! と当時はテンションが上がっていました。いいモノ見られてよかったね。

 

てんのう、って牛頭天王とかかな?⇒継体天皇でした

インパクト大。てんのうはしです。りんかるくんを求め歩いた天王洲アイル以来の「てんのう」です。

my-butsu.hatenablog.com

継体天皇といえば、こないだ行った高槻の今城塚古墳も継体天皇陵ではないか、と言われてたなあ。「天皇」というワードがそこいらの橋に付いているのは近畿の歴史の長さを思わせますね。

 

さていよいよ、湖西から琵琶湖の最北端、湖北へ移ります。

 

湖北編~琵琶湖の北側~

貴重な連結切り離しシーン

なんかミョーに人が集まっているな、と思って寄ってみると電車の切り離し作業中でした。何だかわからないけれど人を引き付ける魅力がありますね。

 

ここは桜やメタセコイア並木が有名なマキノ駅

しかし桜はもちろん名所だけあって見事なんですが、それ以上に島鉄の目を引いたのがコチラ。

いまだにシステムの全容がわからない

足湯付き農産物直売店です!!

どーゆー販売方法なんだろ。足湯と農産物直売がどーにも頭の中で結びつかないんですよ。どなたか詳しい方教えてくださいませ。このお店、全面黄色ですごく目立ってましたね。

 

このバス停も全国のバス停の見本みたいな佇まいでグッ……ときました。

この辺を走る湖国バスのバス停はどれも島鉄の気をひくヤツらばかりです。

 

なにせ琵琶湖の最北で今はなき「ひめがくキャンパスランド」の広告を貼り付けたりしてますからね。しかもひめがく、といいつつ所在地は兵庫県姫路市より内陸の神崎郡なんですよ。湖北から神崎郡までは車でも190㎞近く離れています。

神崎郡について詳細は姫路から豊岡まで兵庫縦断したいそのくんに聞いてください。

時間が止まっておる

時間が止まっておる②

さらにトンネルをいくつか抜け、駅までたどり着くとお出迎えしてくれるのは白ポスト。青少年に有害な本はここで回収されます。まだまだ現役、白ポスト。図書館の回収ボックスと間違えられる悲劇はないのでしょーか。


ここで歩くのをやめホームに向かったのですが、トンネルを通って階段を昇る仕様になっていて興味深かったです。何回この日はトンネルを抜けたのだろう。

 

ごパンってなに?

最後は近江今津駅から米原駅まで頑張って夕方までに歩き切りました。

休憩した道の駅では「ごパン」なるものが売られています。米粉パンのことなのかな? わりと米粉ロールは好きなので食べてみたかったな。

www.koti.jp自ら一番綺麗な町を名乗る道の駅の公式サイトによると、小麦粉生地にご飯を練り合わせて作られているみたいです。ふーむ……?

 

唯一声をかけてくれる選挙カー/湖畔で憩う/あと少し!

26㎞ってわりとすぐなんですよ。

そう思えるようになりました。あ、ご覧の通りこの日も天気が悪く、途中まで雨がしとしと降ってました。もう呪われているとしか思えません。

 

茶色の川/青空だ~!!

雨がしとしと降り、川底はゴリゴリ削れ、川は茶一色です。

しかし最後のさいごで島鉄に幸運が巡ってきました!

青空に田んぼに偉大な山容。やっぱり200㎞歩いてきたビワイチの最後くらいは晴天の下で終えたいですもんね。

 

パワーの文字をみつけて笑う。空の色すごいことになってない?

きんにくんみたいな「パワー」を看板にしているコメリパワー最高です。

あと天気は最悪です。さっきの晴天はなんだったんだ。歩くのヤになるわあ。空が灰色だから(←言いたいだけ)。

なかなかない、新幹線と並走する機会

結果的に大雨になる前に新幹線と並走ダッシュ米原駅に滑り込んだ島鉄は、ギリギリ予定の電車に乗ることができました。

なお、その電車は強風トラブルのため途中駅で停車し、帰りのプランが狂いました。

……なにか滋賀県に恨まれるようなことをしたかな?

 

禊(?)として『埋物の庭 Vol.5 いまここにいること』では5日半にわたるビワイチを通じて滋賀県の魅力を伝えているので、ぜひご購入の検討段階に入ってくださいませ。

 

あと、ビワイチだけでなく兵庫縦断も大山登山も長崎のニッチに巣くうアナグマたちの記事も興味深い内容ばかりですので……買うて!

 

島鉄

*1:ベルマート

*2:でも足の爪が割れたので長距離歩く際は靴を脱いで休むことをお忘れなく

*3:某中古車販売業者のせいでしょうか

【文フリ東京37直前緊急特別告知】1周しなければ琵琶湖じゃないじゃ~ん!! ビワイチSP①

 

記事タイトルが長すぎる

○○じゃなければ××じゃないじゃ~ん!!

この言葉を目にしてゲッ……と思ったのは当時ひねくれ者*1だった若き島鉄

 

ですが、誤解を恐れず言うと、祭の前にテンションを上げるにはこういう”バカ”みたいなスローガンを掲げるのも悪くないですね。

 

島鉄は文化祭当日に、図書館の奥の方でモスバーガーを食べて終わった悲しい思い出があります。あんまり斜に構えすぎてもいけませんね(翌年は一念発起してコントに挑戦してやや滑ったのでテンションを上げればいいモノでもありません)。

www.fujitv.co.jp19年も前だったんだね、楽しくなければテレビじゃない*2じゃ~ん!! って。

 

そんなことはどうでもいいじゃ~ん!!

 

……はい。というわけで

サークルはにわ会として2023年11/11(土)の文学フリマ東京37(東京流通センター会場)に出店します!

そしてエッセイ集、同人誌『埋物の庭 Vol.5 いまここにいること』を販売します!! なんやかんや5年目となる文フリ参加です。

bunfree.net

ななんと文学フリマは入場料無料、わたしたちのようなエッセイ・紀行文を出す団体・個人から小説や文芸批評までありとあらゆる文学(と自らが信じるもの)が集結しているのです。

今行くと東京ビッグサイトじゃなかったんだヨ……昔はサ、と古参ぶれるのでおススメします。

 

えーと、何のはなしでしたっけ?

とにかく2023年11/11は東京流通センターに来てください!!

私たちのブースは第一展示場のG-20にあります!!

サークル名は、はにわ会 です!

 

……よし。

 

my-butsu.hatenablog.com

↑去年もこんな記事を書いていたなあ……。

 

ビワイチをご存じか?

島鉄は今回の『埋物の庭』で琵琶湖一周……いわゆるビワイチに挑戦した体験記を載せました。

www.biwako1.jp

ビワイチとゆーと、自転車で2日半くらい?

否! 断じて否!!

 

歩いて5日半*3かけて琵琶湖を一周しました。

まあ、その内容については『埋物の庭 Vol.5 いま、ここにいること』を読めばいいじゃ~ん(しつこい)!!

 

島鉄が5日半かけて廻った琵琶湖のダイジェスト版をお届けします。

しますが……!

 

小ネタばかりなので、琵琶湖一周の雰囲気を味わいたい人は全周200㎞以上の琵琶湖畔を歩いてみてください。それしか方法はないのです。それか『埋物の庭 Vol.5』を買ってください。

琵琶湖は、南部は京都市、北部は福井の敦賀市に近い南北に長い湖です。
地図情報提供:© OpenStreetMap contributors

この広大な琵琶湖の東の端っこ、名古屋から在来線で1時間と少しで着く米原を起点として、グルーっと一周しました。

ちなみに5日半中2日くらい雨に見舞われました。しかも最初と最後、わざとかってくらいに。米原は豪雪地帯だから、なのでしょうか?

 

湖東編~琵琶湖の東側~

滋賀県は琵琶湖を基準として東西南北それぞれ「湖東」、「湖西」、「湖南」、「湖北」といった地域区分をしています。もっというと忍者や焼き物で有名な「甲賀信楽」とか県庁所在地、琵琶湖の東西に市域がある「大津」もありますが。

shigatoco.com湖を中心として地域が区分されているのは47都道府県の中でも滋賀県くらいなものではないでしょうか。

 

島鉄がまずスタート地点に選んだのは米原市! 

なにせここでびわッコ三姉妹*4に出会ったことがすべての始まりともいえますからね。

 

ちなみに前回の文フリ宣伝記事で米原の思い出とともにビワイチについて触れていました。

my-butsu.hatenablog.com

琵琶湖のちょうど真ん中らへん、かつ新幹線も一応停まる駅だからでしょうか?

ビワイチ(琵琶湖一周)をメチャクチャ推してます。自転車なら頑張って一周できそう。ちなみに琵琶湖の外周は241kmです。

えっ、241km?!

 

きつ……。むり……。

そんな苦行をする人たちのことは置いておいて(広島まで鈍行で向かう自分のことを棚に上げつつ)、パンをむしゃむしゃ食べて西へ。

こんなことを書いておいて数か月後にビワイチにチャレンジしているんだから、人間ってわからないもんですねえ。

 

天気が悪いのは島鉄にとってなれっこです

米原駅で降り、一夜明けてホテルの窓を開けると、ものすごく天気の悪い駅前風景が広がっていました。

何か悪いことでもしたのでしょうか。

悪行

やっぱり大事なビワイチ前に飲酒したのが良くなかったのかな。

悪行2

それとも15日文フリ京都7参加なのに、14日に無理やりビワイチ決行したからかな。

 

理由は分かりませんがとにかく雨が止みそうにないのだけはたしかでした。

雨天決行。ビワイチは雪と台風以外ならきっと大丈夫。

 

世の中は大学入学共通テストで大変なことになっていることをまったく知らないまま、努力する学生さんたちや雨のなか釣りに精をだす人たちを尻目に35㎞ひたすらに歩いてきました。

 

道中については同人誌『埋物の庭』を買ってね、ということで結論から申し上げますと、いろいろあって不肖島鉄は……。

わたSHIGA輝くこと能わずでした。チクショー!

いろいろあって輝けませんでした

ここで力尽きたので近江八幡の人はよかったら行ってみて下さい。

人って休憩・マッサージなしで雨のなか濡れた靴で長時間歩くと限界を迎えるんだ、という気づきがありました。

 

 

さて、ここで限界を迎えた、と書いた通り夜通し歩いて琵琶湖を一周することは理論上可能ですが、厳しいです。

1日35~40㎞くらいを何回かに分けてチャレンジすることを強くお勧めします。

 

2回目のチャレンジは名古屋から始まりました。

名古屋名物ナナちゃん。薄明りのなか税を宣伝してました

税を宣伝するデカイもの、実はナナちゃんだけでなく他にも存在します。

ビワイチ中に駅前広場で邂逅することとなるのですが、それについては同人誌『埋物の庭』を買ってください(しつこい)。

 

近鉄特急で京都へ向かいます。志摩スペイン村のドンキーがお出迎え

近鉄株主優待券を使うためだけに名古屋⇒京都ルートをとって滋賀へ向かいます。こんなことしている(ビワイチ含め)のは車内に島鉄ひとりなのではないか、と思わされますね。

 

……滋賀の話をしましょう。

カンテレ(フジテレビ系列)が住宅展示場やっていてビビりました。手広い。

わりと関西ではポピュラーなんでしょーか。本家フジテレビはとゆーと、お台場移転前の河田町再開発が最近になって進んできた印象*5です。

ktv-housing.comめちゃ×2だだっ広い道を歩いて畑・住宅・都市を通過していきます。

すっっごく赤い牛もいました。これ食欲はそそりませんが、ドライバーへの視認性グンバツですね。歩行者の島鉄は何あれ?! と若干ヒいてしまいましたが。

 

前回と違い天気にも恵まれ、足も特に痛めることなく、無事に琵琶湖の南部にある湖東と湖西を結ぶ橋を渡ります。

夕日の沈む海もいいけど、夕焼けに照らされた湖もいいなあ

うーん、数十㎞歩いてから見る琵琶湖と夕日は美しい。最高です。

 

いかがですか? みなさま。

今年は厳しくとも、来年からビワイチしてみたくなってきませんか?

思い返すとビワイチをしてからもう半年以上経ってしまいました。

 

ビワツー(今度は逆周り)は一体いつになるやら。

 

湖西についてはまた記事を書きます。

 

Bye-Bye.

 

島鉄

*1:まるで今は素直みたいに書きましたが、今もねじけてます多分

*2:元のスローガン「楽しくなければテレビじゃない」は1981年初出で2023年秋の改編テーマでも触れられています

*3:ちょこちょこ日を分けたので6日連続ではないです

*4:そういうキャラがいます、漫画もあります、リンク参照です

*5:フジテレビが主導で何かやっているわけではありませんが