みなさんコニチハ。島鉄です。
いまさらながら、この島鉄というペンネームは謎ですね。島鉄雄が好きなわけでもないし、島原鉄道に思い入れがあるわけでもなく、鉄ちゃんでもないのに、なぜこんな名前なんでしょうか。
中学生時代にペンネームを決めようと友人に言われて、一分くらいで考えたからこんな名前になったわけですが、それにしてもこの名前をいまだ使っているとは友人も思うまい。
ペンネームの由来は置いておいて、名前の通り“鉄‟っぽいことをやりましょうかね。
というわけで、日を改めてりんかい線に乗るぞー(しかも平日。働いてる人がいるのに台場に行けるなんて得した気分。いえーい)。
前回天王洲アイルまで行ったので残るは海を渡り、お台場の駅です。
りんかるくんも手から怪電波を流して快適な地下の旅*1をサポートしてくれます。
とゆーわけで着いたのは東京テレポート駅。ここは何回か来たことがあります。フジテレビの裏、ヴィーナスフォートやダイバーシティなどのある一大観光スポットですからね。
にしても駅前だだっ広いなあ。
夏場以外もこのオブジェはミストを垂れ流しております。ここだけ煙ってる。
とりあえずヴィーナスフォートもはいっているパレットタウンに向かいます。
びっくりするほど人がいません。コロナ禍の影響というより、平日だからかな?普段は休日にしかお台場なんて行きませんから 新鮮です。
TOYOTAのショールームであり、お子様も体験乗車できるMEGA WEBに入ります。
平日に来たせいか人はまばらです。
コンパニオンの方も談笑していました。普段はお子様の対応から父母に車の宣伝をする、談笑とゆーより商談をしているわけですが、この日ばかりはお客さんもいないので暇そうです。そんなコンパニオンの方もコロナ禍ということでフェイスシールドを着用していました。
これが近い未来に流行る(のか?)超小型モビリティ。超高齢社会の定義である高齢者人口比率すら越えてしまった日本ではこれに乗るお年寄りばかりになってしまうのでしょーか。
外に出るのが億劫になって認知症になるよりかは、アクティブシニアが増えるのはいいことですけどね。
原付の上位互換なのでバイク業界はこれにどうこたえるのか気になります。
リアルゴールドなんぼなんでも多すぎる、毎回そう思って写真をとってしまう自販機を尻目に、ガラガラのMEGA WEBを後にします。さらば。
さて、ここを抜けると観覧車があります。
やっぱりそんな混んでないな。すぐ奥にある昔ゲームセンターだった空間(ダイバーシティが出来たからか可哀想なほどに人が入ってなかった)はいまやアートの発信地と化しています。
しかも観覧車はこの日やってないみたいでした……。
お台場って休日の街なんだなぁ。
パレットタウンのさらに奥へ進むと新交通システムゆりかもめの駅と船着場があります。新旧交通が入り混じった地点。倉庫群と海が見えてgood。
パレットタウンの真裏に出ました。こうして裏手に回ってみると結構大きいなぁ。
あと都心ではまず見られないような、でっかい蜘蛛の巣があります。蜘蛛にとってはここが楽園なのかも。
駅前にアホみたいにデカい駐車場が。ここヴィーナスフォート一帯は森ビルとMEGA WEBのトヨタが都から10年の借地契約を結んで開発した経緯があります。10年経ったので契約が切れて撤去し都に土地を返還か、と騒がれましたが、都はこの土地を結局森ビルとトヨタに売却しました。
この広大な駐車場も都市計画の失敗から土地を有効活用出来ず、今まで残ってきたのかな?
東京都内のアホみたいに高くて狭い駐車場事情からすれば、これは土地の有効活用と言えるかもしれないですが……。
再開発、ホントーにするのでしょうか。
某同人誌即売会のような大規模イベント時にはお世話になるバーミヤン。昔はここ以外に駅前でご飯食べるところなかったんですよね。
すぐ隣にはこれまたお世話になるローソンも。
いよいよ五輪やるし出番が増えて売れるといいね、寿命の伸びたマスコットくん。
ミライトワって札幌五輪の主題歌を歌っていたトワエモア*2に語感が似てません?
トワ被りだし、そう思うのは私だけ?君の名を呼ぶ、オリンピックと。
字余り。
東京テレポート駅レビュー
栄えてる度……★★★★★
りんかる度……★★★☆☆
海辺度……★★☆☆☆
急に夜になりましたが、取材の都合上で終点の新木場駅のほうに先に行ったのでご了承ください。
国際展示場駅。ゆりかもめの駅の方が東京ビッグサイトに近いですが、何と言ってもイベント時はりんかい線の普段はもてあましている10両編成の輸送力を生かし、大賑わいな駅です。
この辺も何度か来たことがあります、某イベントで。というかイベント以外でこの駅に来ることがあるんでしょーか。駅前にはホテルが建ち並んでいます。
この時気づいたのですが、ルートインホテルが買収されて相鉄フレッサになっています。いまや日本中、おおよそ相鉄なんて聞いたこともない地域にすら相鉄の看板を掲げていると思うと愉快ですね。
この国際展示場駅の近くには東京オリンピックで2020年に使う予定だった有明コロシアムがあります。ようやく本番だね。
さらに奥には今年オープンしたばかりの有明ガーデンが!住友不動産~~!!(特に意味はない呼び声)
現場からは以上です。
国際展示場駅レビュー
栄えてる度……★★★☆☆
りんかる度……★★★☆☆
海辺度……★★☆☆☆
りんかる度は薄いですが、イベント時は栄えてる度増えそうですね。海辺でもあるのですが、ゆりかもめと違ってりんかい線は海沿いを走ってる感皆無なので二つ星。イベントがないとただのホテルとがん研究センターだけの場所ですね。
瞬間風速すごいシティと言えます。
ばいちゃ。
さて次の駅は東雲駅です。
新木場駅に引き続き地上駅。ホームの隣が高速道路なので驚きます。中津駅以北の御堂筋線みたい。
点字ブロック内側でとってください、など撮り鉄に向けたメッセージが。たしかに地上区間ってほとんどないから人気なのかもしれません。しかしこの日はファンおらず(とゆーかそもそもファンいるんでしょーか)。
駅の改札口前にコミュニティストアが!レアコンビニじゃないですか……!
昔住んでいたアパートの近くにコミュニティストアがあったのですが、そこのオバチャンに妹と私を見比べて「似てないわねー、血はつながってるの?」と言われ母が憤慨した、なんて心温まるエピソードの残るコミュニティストア……!
……他に思い出ないな。
https://www.c-store.co.jp/corp/houshin.html
(コミュニティストアって国分グループ傘下だったんだ……)
時代を感じさせる路線図。いいですね、このレトロとまではいかない微妙な懐かしさ(大事に保存されない程度の)。
周辺、笑っちゃうくらいなんもない。
手書きの商店などが作る地図。こういうのって東雲にもあるんだ。
あ、TSUTAYAとスタバだ。
すぐ横にはでっかい都営バスのターミナルもありました。
https://tyo-nrt.com/busstop/shinonome1
↑ここから成田空港まで行けるんですね。
キ、キリンがおる。唐突に現われますね。
タクシーの国際自動車株式会社の本社もあります。前言撤回。
東雲には意外となにかしらある。
住みやすさはりんかい線内だと大井町、品川シーサイドに次いで良いのではないでしょうか。駅前にラモスプロデュースのフットサルコートありますし。
東雲駅レビュー
栄えてる度……★★☆☆☆
りんかる度……★☆☆☆☆
海辺度……★★☆☆☆
いよいよ終点である新木場駅です。木場駅はわりと知ってるんですが(イトーヨーカドーに行った思い出)、全然新木場には思い入れがないな。派遣バイトで新木場の現場は周辺に何もなくて絶望した思い出ならあります(しかも時給は最低賃金)。
江東区広報スタンド。時代を感じさせるフォント。
新木場駅は他線も乗り入れ、終点なだけあってそれなりにテナントも入っています。
ただし駅前のみ。夢の島公園と材木会社がほとんどを占めます。
トーテムポールと山小屋風の公衆電話。木の町だな、って一目でわかりますね。
少し歩いて材木問屋の近くにいくとお洒落なカフェスペースがあって驚きました。新木場に新しい風が吹いているのかも。
近くに公園があるので行ってみます。
綺麗な夕焼けが見られます。函館から来ているトラックを見つけました。お疲れ様です。
夢の島公園と違って小ぢんまりとした新木場公園。木場公園とは比較にならないミニマムさ。
でもここはバーベキューができるのです。駅からもそう遠くないし、いいな。
ここから反対方向、駅を越えて高速道路の高架をくぐっていくと夢の島公園です。
せっかくなので夢の島公園にも行ってみます。
もともと夢の島は名前とは裏腹にごみ焼却処分場があり、ゴミの島でした。
当時の新聞記事で夏場のゴミの臭いやハエの大量発生が公害だとも書かれていました。
www.union.tokyo23-seisou.lg.jp関係ないですが、『傷だらけの天使』最終話の舞台もゴミの島時代の夢の島でした。
哀愁あふれる名最終回です。
www.youtube.com歌がまたいい……。記事と全く無関係だけど。
今の夢の島にも当時を偲ばせるものがあります。
いそのくんから聞いたのですが、キケンな病原菌をもった猿が夢の島熱帯植物園にはいるそうです。皆さんも猿には気をつけましょう(たまに人里に降りてきますからね)。
新木場にトーテムポール多くないですか?魔の者でもいるんでしょうか。
東京スポーツ文化館、入口でテニスする人を警戒してますね。こんなアホほど広い公園でわざわざここを選んでテニスするってなかなか強者ですね。
案内に従って向かうは熱帯植物園。
熱帯植物園は当然閉まっています。この写真を撮った当時は単純に時間外だったからですが、7月7日から9月6日までは臨時休館となります。
熱帯植物園に行きたい人は急げー!!
さてこの先には、戦後太平洋でマグロ漁業中にアメリカのビキニ環礁水爆実験の影響で死の灰を浴びた悲劇の漁船、第五福竜丸が展示されています。
行ってみましょう。
道暗すぎ……。結構うっそうとしているので夜は怖いですね。
ここが第五福竜丸展示館かあ。
竪穴式住居のような外観が素敵ですね。
当然この時間では閉館中(18時)のため外に安置されているエンジンをしげしげと眺めます。
被曝した第五福竜丸乗組員の久保山愛吉氏の石碑も立っています。
誰かを責めるわけでもなく、ただただ願う悲痛な、心から希求する祈りともいうべき碑文に胸が締め付けられます。
超個人的なことで恐縮なのですが、『ミュウツーの逆襲』や『ルギア爆誕』などポケモン映画の脚本を執筆した首藤剛志氏が「爆誕」というワードについて「胎内被爆者」を彷彿とさせ抵抗があった、と触れられていました。
私のような戦争を知らない子供たちの子供たちくらいになる世代からすれば「体内被曝」はピンとこない話で、「爆誕=ビッグバンかな?→かっこいい!」くらいの軽ーいイメージでした。私の中で被曝という発想にならないほどに「被爆(曝)者」という存在は希薄になっていたのです。
原爆ドーム、平和の灯、第五福竜丸、毎年行われる式典……。ときにこれは意味があるのか?と捻くれた見方をしてしまうときもありますが、記憶は儚く風化していくことを思えば、こういったシンボリックなものを残して語り継ぐ必要はあるのでしょう。
いけない。話が脱線してしまいました。しかもなんか上記のようなことを書いておいてなんなんですが、この場所に行ったときに思ったのは
↑このそっとたたずむような家に住みたい~~!という軽薄さを絵にかいたような感情でした。憧れるんですよね、こういう小さい一軒家。
ううん、反省。
平和学習のみならず、スポーツ施設に熱帯植物園と盛りだくさんな夢の島公園。一周するだけでも結構時間がかかるので、休日一日遊べること間違いなしですね。
新木場駅レビュー
栄えてる度……★★★★☆
りんかる度……★☆☆☆☆
海辺度……★★★★★
ついに全駅制覇しました。思えば長い道のり……ってほどではなかったですね。
ただ運賃がアホほど高いので、よほどのファンでない限りは一日乗車券の使用をお勧めします。
★おまけ(という名の画像供養)★
木の犬にもマスクが。木の街、新木場らしい一枚。
たまに幹がぐるぐる巻きになってる樹木を見かけますがそーゆーことだったのね。
これ、間違えますよね。青梅と青海は間違えないけど。
真ん中のスーツ姿が東芝ブレイブルーパス普及担当大野均氏。もちろん追放されるほう(ヤのつく自由業)ではない。
ここの水を飲むと空に浮かんだルーシー(ダイヤモンド付属)が見えそう。
レンタルサイクル置き場
自転車が無でした。何の空間か分からなくて笑っちゃった。
ゴミ捨てを警戒する電話ボックス。新木場駅前にて。かつての夢の島の瘴気が渦巻いているのかもしれません。トーテムポールをまた建てねば……。
いやーいろんなものがあったなー。
もうしばらくはりんかい線に乗ることもないだろーけど、意外と楽しめましたね。
ありがとうりんかるくん。
~りんかるからのメッセージ~
「りんかい線は今日も走っているよ。
イベントの時にしか乗らない人も多いと思うけど、普段みんなが過ごしているときも、りんかい線は走っているんだ。アスリートは普段のトレーニング姿より、試合のパフォーマンスが注目されるし、サラリーマンも仕事の経過より成果ばかり求められがちだよね。
世知辛いね……。でも走り続けるしかない、それがぼくらしさだから……。今日も一日ご安全に!」
りんかい線よ、永遠に……。
(島鉄)