埋物の庭

埋物の庭

街中にあるつい見落とされがちで埋もれてしまっているもの(=埋物、まいぶつ)を紹介します。

令和3年(2021)にやりたいこと(やらねば)

みなさん、あけましておめでとうございました。島鉄だす。

さすがに1月も半ばなので過去形で新年のあいさつとさせていただきます。

 

今年はどんど焼き左義長どんと焼きとも)の火も例年より弱めですね。

 

いそのくんが「一年の計は元旦にあり」的な記事を挙げていたので、私もなんか書こうと思いまして平たくいうとパクリ記事を書きました。

 

妙見島の記事をセコセコ書いてたのですが、そちらよりこちらのほうが書きやすそうですしね。

 

さすがに記事構成まで真似るといそのくんに訴えられてしまうので、目次を配置するのは止めておきます。

 

なぜなら私は国選弁護人しか付けられなさそうだからです(刑事で訴えられる前提)。

www.t-defender.jp(↑事務所の名前かっこよすぎません?国選弁護人は場に1体しか召喚できないみたいなのですが、複雑な事件や裁判員裁判に限り複数召喚できるみたいです)

 

気を取り直して一年の計を箇条書きにしてみました。

  1. 物を捨てる
  2. 対こどもスキルの向上
  3. 毎月1.5記事のアップ
  4. 読書タイムを設ける
  5. 何かしらの創作         

 

はい。なんかいそのくんと被らないようにしようと考えていたのですが

f:id:haniwakai:20210114135344p:plain

明らかに影響を受けている

いや、ちがうんです。なんかたまたま私がやりたいなー、と思ってた思考が漏れたといいますか、盗聴されたといいますか。誰かが漏れ出た私の思考を読んだんですよ。

 

つまり「元日にひねもす思う年の計 漏れ出づる月の影のさやけさ」というわけなんです。ね。*1

 

……気を取り直してひとつずつ一年の計を解説していきます。

 

 物を捨てる

物がどんどん増えていく。そんな物質消費社会にサヨナラバイバイしようと思います。世は大断捨離時代(ダ行が多くてうれしいですね)。

 

そのためにはまず平均値チェーーーック!

ということでまとめてみました。完全に私のためのメモ。

 

これが「持ち物のすべて」です。

 

fashionrental.jp

服の所持数男の平均は何枚?休日におしゃれな自分を演出したい! | 疑問スッキリ.com

 

服の平均:オトコ40着オンナ200着 性差が露骨にでますね。

女性の場合でも”断捨離”する場合は80~100着なんだとか!

1シーズンに20~25着のアイテムを着まわすと考えれば週末にオシャレするだけなら100着あれば大丈夫そうですね!

 

いかがでしたか?みなさんは平均値より所持するアイテムは多いでしょうか?

よろしければ、シェアお願いします!

 

 

なんかどこかで見たような文章になってしまいました。

この冬、履くものが無さすぎて急遽ヤフオク巡りをして何着か注文したのですが、エリクサーをアイテムBOXいっぱいにしてしまう性格故、購入した分アイテム数を減らさなくては……と思っています。*2

 

こびとのパンとかギサールのやさいとかは躊躇いなくポイポイ捨てられるのでアイテムBOXから捨てようと思います。

 

dot.asahi.com

 

なんということでしょう。本と漫画所持数ツートップは宮城県でした。

全国47都道府県の本の平均所持数:76.2冊 漫画の平均所持数:75冊とのこと。

少ないな……というのが偽らざる感想です。しかし住んでない県も含めての全国平均ですし、なんかもうちょっといい基準がないかな……。

 

と思ってランキングを見ていると4位に奈良県がランクインしているではないですか。

私、島鉄は名誉奈良県民なので、この奈良県基準で本は128冊に厳選します。

ホントに減らす気ある?と聞かれそうですが無視します。

 

漫画は愛媛県の隣県(祖母の実家は愛媛の県境ですからほぼ高知です。島鉄は名誉愛媛県民でもあるのです)である高知県が2位にランクインしているので233.7冊に厳選します(0.3はちぎって捨てるのかな?)。

 

f:id:haniwakai:20210114144546p:plain

足し合わせると6冊に。本の0.44冊と漫画の0.56はちぎって悪魔合体させるしかないですね



 

購入冊数では愛媛県もランクインしています。本が3.56、漫画が2.44、ということで6冊は毎月購入してもよさそうです。

 

 

 CD&DVD

まあ、上記の二つが結局私の持ち物のなかで大部分を占めていたのですが、CDやDVDも棚を圧迫する原因(曲自体はPCやウォークマンにデータ化して保存されており、コレクションでしかない)です。

 

日本の標準タロウ CDの枚数

 

えらい昔からあるよーなサイトがヒットしてしまいました。*3

私はこーゆーサイトが好きなので見つけるとブクマしてしまうのでR。

2007年のカキコミなのでそこまで古くないじゃん、と思ったのですが今年で14年前になってしまうのですね……。

 

f:id:haniwakai:20210114154627j:plain

100枚以上300枚以下って幅が結構ありそうですね

このサイトでは各人が1-10枚、11-30枚、31-50枚……という風に分けられたセクションへ1票投票するようになっており、65人の票の中央値として33番目の方が選んだセクションをCDの所持枚数とします。

 

というわけで、71~100枚が所持数です!

 

さて、DVDの平均所持数は、というと……

残念ながら分かりませんでした!

 

それでは皆さん、良いインターネットライフを!

 

またヘンな書き方をしてしまいました。仕方ないのでDVDの所持数はCDと合算します。

最近こーゆーキュレーションサイトに引っかからなくなったのはナゼなんでしょう。

ブラウザをFire Foxに変えて検索エンジンをduck duck goにしたおかげでしょうか。

個人的にGoogleの支配から逃れたい、と思ってるのでそこも今年は頑張ります。

 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsyap/28/1/28_57/_pdf/-char/ja

(DVDの平均値を探していたら見つけた青年心理学研究のシンポジウム記録。マンガ・アニメ型とゲーム型、非コミットメント型の3分類をしそれぞれ勤勉性・神経症傾向・開放性において一定の有意傾向があるとか。興味深い)

 

というわけで、服を100本を128漫画を234CD&DVDを100に厳選しようと思います。これからは容量がそれだけの棚を作って管理すれば一目瞭然なわけですね。

服はさすがに季節性もあるので少し工夫が必要ですが。

 

えー、断捨離でほとんど使ってしまいました。3000字に抑えなきゃ

 

対こどもスキルの向上

これは私がボーイスカウトの指導者をやっており、子供たちが楽しめる活動内容を考えよう、と思ったからです。

あと、企画はなんとかなっても実際に現場で段取りするときに躓きがちなんですよね。

思い返せばデートとか友人との集まりも基本ノープランでぶらぶら歩いて帰る、ということをやってましたし根本的に段取り力に難がありそうです。

 

このスキルをつけるぞー。情報過多になりがち(今この記事も、ですけど)な癖をどーにかして、削るスキルを得よう。

 

 

毎月1.5記事のアップ

去年、毎月1記事上げようと思って(同人誌作成で書けない月もありましたが)、まあまあできたので最低でも現状維持するためにギリギリできそうな目標を立てました。

緊急事態宣言が発令されたので過去のストックからやりくりする日々になりそーですが、如何に。

 

 

読書タイムを設ける

毎年そう思って年末年始の休みに10冊ほど本を借りてきて読むのですが、たいてい習慣づかないで2月ごろには旅行の計画を立てています。

今年は旅行という逃げの一手も使えなさそうなので、通勤時間や休日の朝など決まった時間にいくばくかの読書タイムを設けることで習慣にしていきたいです。

 

やることあるときの読書ははかどるんだけどな(逃避)。

いちおー読書ノートも作成したのでやる気はあります。やる気だけ。

 

 

何かしらの創作

 いそのくんが小説、って言ってたし漫画でも描くかなーと思っていたのですがそんなにすぐできるもんでもないな、と我に返ったので”何らかの”という留保をつけたのでした。

 

帰宅してすぐ漫画を描く時間の有り余っていた学生時代でも18ページ描くのに3か月くらいかかってましたし。ペン入れやらトーンのことを考えるとくらくらします。

とはいえ、「いつか書こー」という意識では完成しないのも必然です。

なので宣言します。

 

今年は何かしらの創作(同人誌以外で)をやります、と。

繰り返しのうえ結局留保してますね。留保の白い馬。

 

継続は力なり、というわけでゆるく長くやっていきたいな、と思う今日この頃。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 (島鉄

 

*1:百人一首と言えばかるた、かるたといえば正月。この下の句は秋ですけど。

*2:エリクサーとはRPGのFFシリーズで登場するHPとMPを全回復してくれる神アイテムのこと。同名のプログラミング言語やギター弦のことではない。こういうアイテムをいつか使うかも……と取っておいてしまう性分なんですよね。

*3:佐野祭さんのサイトでした。『大嘘新聞』『日本の標準』など本も出てるみたいなので気になる方はチェックしてみてください。